公開日: |最終更新日時:
西岡ファミリークリニック
東大阪市にある、西岡ファミリークリニックについて、その特徴と口コミ評判などをまとめて紹介しています。
西岡ファミリークリニックの口コミ評判
土曜の午後は休診の病院が多い中、19時まで診療してるのはありがたいです。行ってみると会社帰りに寄っている人が多いような雰囲気でした。
参照元:Caloo https://caloo.jp/hospitals/detail/4270003527
診察では詳しい説明もしていただきました。診断書もすぐに書いていただき、安心しました。
参照元:エキテン https://www.ekiten.jp/shop_6544831/
西岡ファミリークリニックの治療費
治療費についての記載がありませんでした。
西岡ファミリークリニックの特徴
幅広い診療内容
西岡ファミリークリニックは、小さな子どもからお年寄りまで、地域に住むすべての方の健康を増進させることを目指しているクリニック。そのため、扱う診療内容は多岐に渡っているのも特徴であり強みです。循環器専門医、糖尿病登録医、骨粗鬆症学会認定医、日本抗加齢医学会専門医などの様々な資格を生かして、生活習慣病からアトピー治療、アレルギー・喘息、下肢静脈瘤治療や、禁煙外来まで非常に幅広い疾患をカバー。さらに予防医学も積極的に行っています。
エコー、レントゲン、心電図などの検査も可能ですが、20を超える提携病院があるため、大きな疾病も早期発見・早期治療に繋げられる体制が整っていると言ってよいでしょう。
専門分野に限らずに、広く診てくれるのは心強いですね。体に何か異変を感じたら、まずは西岡ファミリークリニックを受診してみるのがおすすめです。
薬以外の治療法も提案
また、治療においては薬や手術によるものだけでなく、毎日の食事や、取り入れやすい漢方薬、マッサージなどを採用してるのも特徴です。さまざまな選択肢を提示し、患者が納得して行うことのできる方法を考え、共に作っていく医療の形を目指しています。
特に、マッサージには静脈・リンパの循環を促進する効果が期待できるため、下肢静脈瘤にお悩みの方には向いている治療です。他にも、動脈硬化など、多くの疾病は交感神経の持続的な興奮が原因の一つとなることが明らかになっており、マッサージの効果である交感神経興奮の抑制によって病気の予防が期待できるのです。往診も行っているので、体を動かすのが不自由な方にもおすすめできるクリニックです。
通いやすい治療体制
西岡ファミリークリニックは、土曜日の夜間にも診療を行っています。これは、お仕事のスケジュールによって多忙であり、平日に受診するのが難しい方などに向けた治療体制です。
また、心臓、腹部、頚動脈、乳腺、甲状腺など、対象範囲を広く網羅した超音波検査を土曜日夜の時間帯に月に一回のペースで、完全予約制にて行っています。通常の病院では平日のみの診療であることが多いので、診療や検査を土曜日に受けられるのは非常に大きなポイントの一つですね。また、最寄り駅から徒歩10分以内の場所という好立地であるという点も、特徴的です。
西岡ファミリークリニックの医師情報
西岡宏彰院長の経歴
- 昭和59年奈良県立医科大学卒業
- 同年、医師国家試験合格
- 同年、奈良県立医科大学 心臓血管外科入局
- 昭和60年 奈良県救命救急センター
- 昭和62年 国立循環器病センター心臓血管外科
- 平成07年 奈良県立医科大学胸部心臓血管外科教官
- 平成11年 医学博士号取得
- 医真会 八尾病院心臓センター 外科
- 耳原総合病院 消化器一般外科
- 関西医科大学附属枚方病院 腎臓内科
- 国立病院機構南京都病院 循環器科
- 国立病院機構大阪南医療センター 第1内科
- 医療法人藤川内科放射線科 院長
- 医療法人田中泌尿器科津田診療所 院長
西岡宏彰院長の所属・資格
- 日本循環器学会専門医
- 日本胸部外科学会認定医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本外科学会認定専門医
- 日本外科学会認定指導医
- 日本糖尿病協会療養指導医
- 日本医師会認定産業医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本医師会健康スポーツ医
- 大阪府医師会指定学校医
- 日本医師会認定産業医
- 骨粗鬆症学会認定医
- 臨床内科医会専門医
- 大阪府内科医会推薦医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本胸部外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本外科学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本アレルギー学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
西岡ファミリークリニックの基本情報
- 診療時間: 月火木金土8:30~11:30/17:00~19:00 ※血管外科専門外来専門時間 火曜日 16:00~19:00
- 休診日 :水・日・祝日
- 所在地:大阪府東大阪市松原1丁目16-34
- アクセス:鉄吉田駅を南に出て徒歩8分。旧高田内科医院の位置
- 電話番号:072-9207-368
大阪のクリニックを治療数で比較
大阪で日本脈管学会の脈管専門医かつ、血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍するクリニックのうち、対応できる治療の種類が豊富な3院を厳選しました。
クリニック

https://www.umeda-vvc.com/
- 対応できる
治療法 - 6/7種類
治療
手術
tel 06-6232-8601
クリニック

https://sakataclinic.com/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6121-2368
クリニック扇町

http://radio-gazo.jp/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6311-7500
下肢静脈瘤治療の期間:治療法によって異なるため、クリニックにお問い合わせください。
下肢静脈瘤治療の費用:治療方法や自由診療および保険診療などで変わってくるため、クリニックに直接ご相談ください。
下肢静脈瘤治療のリスク:しびれなどの「神経障害」や、皮膚熱傷や深部静脈血栓症が発生する可能性もあります。それ以外にも、治療方法により異なったリスクや副作用が生じるおそれがありますので、クリニックの担当医師にしっかり確認をしたうえで、治療を受けることを推奨します。
また、当サイトでは、「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会(旧:下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会)」の実施医または指導医と認定されている医師のことを下肢静脈瘤の専門医と定義しています。