グルー治療
血管内に医療用の瞬間接着剤を注入する下肢静脈瘤のグルー治療の特徴や、メリット・デメリットについてまとめました。
下肢静脈瘤のグルー治療とは
グルー治療とは、血管の中にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、そこからグルーと呼ばれる医療用接着剤を注入。血管を固めて閉鎖させる方法です。
医療用接着剤は体に害の少ない素材で作られたもので、問題のある静脈を瞬間的にふさぐことができます。
カテーテルを入れて血管をふさぐという点ではレーザーや高周波による血管内焼灼術に似ていますが、熱で血管を焼くことがないので体への負担が少なめ。
治療の効果については、血管内焼灼術や抜去術と同様の成績をおさめていると言われています。
下肢静脈瘤のグルー治療のメリット
グルー治療では、レーザー手術と違って血管内に熱を加えることがありません。
つまり、血管内にヤケドを作ることがないため血栓ができるリスクが低く、さらに術後の炎症を抑えることもできます。
麻酔については針を刺す部分だけでよいため、基本的に少量の局所麻酔のみでOK。静脈麻酔や全身麻酔の必要がないため、術後の回復もスムーズです。
また、下肢静脈瘤の手術後は弾性ストッキングを着用する必要がありますが、グルー治療においてはその必要はなし。
これは、手術後の合併症として見られる深部静脈血栓症や神経障害のリスクが少ないためです。
また、これまでグルー治療は保険適用外の自費診療でしたが、2019年12月からVenasealクロージャーシステムを用いたグルー治療が保険適用となりました。
これは、アメリカFDAから認可を受けているグルー治療となっています。
下肢静脈瘤のグルー治療のデメリット
メリットの大きい下肢静脈瘤のグルー治療ですが、もちろんデメリットもあります。
まず、グルーと呼ばれる医療用接着剤に対してアレルギー反応を起こす方がいます。欧米では数パーセントの確率と言われていますが、注意は必要です。
また、静脈瘤が大きかったり蛇行が激しいタイプの方は、グルー治療に向かないことがあります。もしグルー治療を受けられたとしても、後日硬化療法を受ける必要が出てきます。
最後に、グルー治療は下肢静脈瘤の治療法の中でもかなり新しいものです。長期的に見た治療データが乏しいため、思ったような効果が出ないケースも考えられます。
グルー治療に対応する大阪のクリニック
梅田血管外科クリニック
- 診療時間: 月水金土9:00~17:00(水曜は12時まで、月・火・金・土曜の9:00~12:00は手術)
- 休診日 :木・日・祝日
- 所在地:大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル5階
- アクセス:北新地駅 徒歩4分/谷町線 東梅田駅 徒歩5分
- 電話番号:06-6232-8601
大阪のクリニックを治療数で比較
大阪で日本脈管学会の脈管専門医かつ、血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍するクリニックのうち、対応できる治療の種類が豊富な3院を厳選しました。
クリニック

https://www.umeda-vvc.com/
- 対応できる
治療法 - 6/7種類
治療
手術
tel 06-6232-8601
クリニック

https://sakataclinic.com/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6121-2368
クリニック扇町

http://radio-gazo.jp/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6311-7500
下肢静脈瘤治療の期間:治療法によって異なるため、クリニックにお問い合わせください。
下肢静脈瘤治療の費用:治療方法や自由診療および保険診療などで変わってくるため、クリニックに直接ご相談ください。
下肢静脈瘤治療のリスク:しびれなどの「神経障害」や、皮膚熱傷や深部静脈血栓症が発生する可能性もあります。それ以外にも、治療方法により異なったリスクや副作用が生じるおそれがありますので、クリニックの担当医師にしっかり確認をしたうえで、治療を受けることを推奨します。
また、当サイトでは、「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会(旧:下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会)」の実施医または指導医と認定されている医師のことを下肢静脈瘤の専門医と定義しています。