公開日: |最終更新日時:
いずみ皮膚・形成外科クリニック
いずみ皮膚・形成外科クリニックでは、下肢静脈瘤の手術や治療を行っています。
日帰りが可能な手術があるほか、いろいろな治療法を導入しているクリニックです。
本記事では、いずみ皮膚・形成外科クリニックについて詳しく解説しています。
いずみ皮膚・形成外科クリニックの口コミ評判
日帰り手術ができる病院が少なく、お世話になりました。(中略)特に対応が悪いとか、私は感じられませんでした。ご年配のお客さんが多いのではっきりした口調で話をされる受付の方はいらっしゃいましたが。清潔感ある病院でした。予約制なので、待ち時間はほとんどありませんでした。
お盆の長期休暇中に、翌日に診療の予約が取れました。スタッフさんは丁寧にご対応いただきました。また行かせていただきます。
凄く良かった。先生の言葉は少しぶっきらぼうな感じだが説明などキチンとしてる。手術も早い。
昔病院に勤めていた時に先生を存じ上げていたので受診しました。(中略)また受診すると思います。
いずみ皮膚・形成外科クリニックの治療費
公式ホームページには、治療費についての情報は見つかりませんでした。
いずみ皮膚・形成外科クリニックの特徴
血管内焼灼術(高周波=ラジオ波を用いた治療)が中心
いずみ皮膚・形成外科クリニックでは、下肢静脈瘤の手術において、「血管内焼灼術」をメインとしています。
血管内焼灼術は、膝周辺から伏在静脈にカテーテルを挿入し、カテーテルの先端からレーザーや高周波を照射して治療する手術方法です。
血管の中から伏在静脈を焼灼して、静脈瘤を閉塞させます。
血管内焼灼術は、保険診療となるため費用が高額にならないことや、日帰りを含め比較的短い時間で手術が完了するというメリットがあります。
また傷が残りにくいことに加え、術後の回復速度が比較的早い手術方法です。
幅広い治療方法を用意している
血管内焼灼術のほかにも、いずみ皮膚・形成外科クリニックでは下肢静脈瘤においてさまざまな治療方法を用意しています。
ストリッピング手術や硬化療法、結紮術に加え、血流をよくする弾性ストッキングも対応してもらえるので、症状に応じた治療が可能です。
自費診療で美容医療にも対応
いずみ皮膚・形成外科クリニックでは、下肢静脈瘤の治療のほかに、一般皮膚科や形成外科など、幅広い診療を行っています。
また自費診療で美容皮膚科の診療も行っており、しわやシミ、ほくろ除去などの診療も可能。
家庭のかかりつけ医として頼りになるクリニックです。
いずみ皮膚・形成外科クリニックの医師情報
泉 憲院長の経歴
- 平成9年 奈良県立医科大学卒業
- 大阪府立急性期・総合医療センター 形成外科
- 大阪府立急性期・総合医療センター乳がん治療・乳房再建センター
- 堺市立総合医療センター 形成外科
- いずみ皮膚・形成外科クリニック 開院
泉 憲院長の所属・資格
- 日本形成外科学会 専門医
いずみ皮膚・形成外科クリニックの基本情報
- 診療時間: 午前/9:30~12:30 午後/16:00~19:00 土曜/9:30~13:00
- 休診日 :水曜・土曜午後・日曜・祝日(水曜は不定休)
- 所在地:大阪府堺市北区北花田町3-45-40 北花田メディカルシティ 5F
- アクセス:御堂筋線 北花田駅 徒歩3分
- 電話番号:072-250-7870
大阪のクリニックを治療数で比較
大阪で日本脈管学会の脈管専門医かつ、血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍するクリニックのうち、対応できる治療の種類が豊富な3院を厳選しました。
クリニック

https://www.umeda-vvc.com/
- 対応できる
治療法 - 6/7種類
治療
手術
tel 06-6232-8601
クリニック

https://sakataclinic.com/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6121-2368
クリニック扇町

http://radio-gazo.jp/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6311-7500
下肢静脈瘤治療の期間:治療法によって異なるため、クリニックにお問い合わせください。
下肢静脈瘤治療の費用:治療方法や自由診療および保険診療などで変わってくるため、クリニックに直接ご相談ください。
下肢静脈瘤治療のリスク:しびれなどの「神経障害」や、皮膚熱傷や深部静脈血栓症が発生する可能性もあります。それ以外にも、治療方法により異なったリスクや副作用が生じるおそれがありますので、クリニックの担当医師にしっかり確認をしたうえで、治療を受けることを推奨します。
また、当サイトでは、「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会(旧:下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会)」の実施医または指導医と認定されている医師のことを下肢静脈瘤の専門医と定義しています。