公開日: |更新日:
なにわ生野病院
なにわ生野病院の下肢静脈瘤治療について調査しました。治療方法や費用、患者さんからの評判について紹介しています。
なにわ生野病院の口コミ評判
まず駅に近い立地で交通の便が非常に良いです。
この周辺では特に多くの救急患者受け入れを行っており、症例も豊富です。
総合病院のため各科のドクター同士の連携も良く、1症例を複数の科で診察・治療を行うことも多いです。
また心療内科の診察・治療にも力を入れており、外来患者数も多いです。
大変丁寧な問診・治療を行っており、周辺施設からの患者紹介も大変多い病院です。
参照元:Qlife https://www.qlife.jp/nurse_kuchikomi_detail_9076_9683
ガンかもしれないということで精密検査をきっちり受けることができました。
大きな病院なので、安心です。あらかじめ時間がかなりかかることもおっしゃっていただいたので、気持ちの余裕もできました。
診察にはかなり時間がかかりましたが、先生も看護師さんも優しく丁寧でした。次の予約もスムーズにできました。
もし何かあった時はこちらの病院にお世話になろうと思います。かなり料金はかかりました 。
参照元:Caloo https://caloo.jp/hospitals/detail/1270001650/reviews
きれいな院内で、待ち時間もあまりなくて快適でした。先生も親身な対応で、話しやすかったです。
参照元:EPARK https://fdoc.jp/clinic/detail/index/id/7835/
なにわ生野病院の治療費
公式サイトに記載がありませんでした。
check!
このサイトでは、トップページで下肢静脈瘤に知見のある日本脈管学会の脈管専門医かつ、下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍するクリニックを紹介しています。下肢静脈瘤でお悩みの方はぜひ、参考にしてください。
なにわ生野病院の特徴
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術認定施設
なにわ生野病院は、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施・管理委員会から認定されています。
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の認定施設とは、優れた医学知識と高度な医療技術を備えて治療を行う施設を指します。
皮膚科・形成外科との連携
なにわ生野病院は、総合病院のため、すぐに皮膚科・形成外科と連携が可能。その強みを活かし、下肢のどんな症状でも診ることができます。
また、動脈硬化の早期発見につながる検査についても速やかに行うことができます。
血管内レーザー治療を実施
下肢静脈瘤の治療には、保険適用(波長1470nm)の血管内レーザー治療を実施。
カテーテルを病変の静脈内へ挿入し、レーザーや高周波による熱によって、血管内から静脈を閉塞させる治療方法です。
傷跡はほとんど残らず、日帰り、もしくは1泊入院で手術が可能です。
なにわ生野病院の医師情報
鎌田創吉医師
大阪大学の心臓血管外科にて助教授を勤め、その後大阪警察病院心臓血管外科副医長やドイツのケルクホフクリニック心臓血管外科を経験。
日本血管外科学会血管外科専門医・指導医だけでなく、心臓血管外科国際会員でもあります。
なにわ生野病院の基本情報
- 診療時間:9:00~12:00/14:00~17:00
- 休診日:日曜・祝日
- 住所:大阪府大阪市浪速区大国1丁目10−3
- アクセス:地下鉄御堂筋線・四つ橋線 「大国町」駅から徒歩3分
- 電話番号:06-6632-9915