高周波治療
体に負担が少ないとされる、下肢静脈瘤の治療法・高周波について調べました。
下肢静脈瘤の高周波治療とは
下肢静脈瘤の血管内治療法はレーザー治療と高周波治療があり、アメリカでは高周波治療が普及しており、日本でも2014年7月から保険適用、今後の普及が見込まれています。
高周波(ラジオ波)治療は、弁不全のある静脈の血管内に高周波カテーテルを入れて高熱によって静脈壁を塞いで、血液の逆流を止める治療法です。
レーザー治療との違い
血管内を塞ぐという点では、レーザー治療と同じといえます。
レーザー治療は、血管内に入れたレーザーファイバーの先からレーザーを照射して、血管壁の細胞がレーザービームを吸収する性質を利用して血管を塞ぎます。
しかし、高周波治療はレーザーファイバーの先の7cmくらいを高熱にして、熱変性で血管を塞ぐので、レーザーと違って一度に塞ぐことができます。
また、レーザーはファイバーを引く速さによって処理にムラができることがありますが、高周波の場合は一定時間120℃という同じ温度で処理できるのでムラが少ないです。
焼かれて血液が通らなくなった静脈は、収縮して繊維となり、数カ月で身体に吸収されます。
太い血管を治療する際は、レーザーと比較すると閉塞率が低くなる場合があります。
また、逆流している部分が短い静脈瘤や、深部から表在へ血液が逆流する不全穿通枝などへの適用が難しいという懸念もありますが、今後改善の可能性があります。
高周波治療に適した下肢静脈瘤の種類と治療費
高周波治療に適しているのは「伏在型静脈瘤>」です。治療費の目安は50,000円程度で、保険が適用できます。
より傷跡を小さくするスタブ・アバルジョン法
下肢静脈瘤の治療を効果的に行うためには、症状や進行により治療法を組み合わせることも必要です。
最近はスタブ・アバルジョン法(Stab avulsion)という特殊器具を使い、1~3mmという小さい傷だけで静脈瘤を切除する方法も採用されています。
縫う必要がないので、傷痕が残りにくく痛みも少ないというメリットがあり、高周波治療やレーザー治療とスタブ・アバルジョン法を組み合わせることで、より効果的な治療が可能です。
下肢静脈瘤の高周波治療のメリット・デメリット
手術後の痛みや内出血が少ないというのが一番のメリット。また、日帰り手術が可能で傷痕が残らないなどがあり、痛みの少ない治療法とされています。
高周波治療に対応する大阪のクリニック
梅田血管外科クリニック
- 診療時間: 月水金土9:00~17:00(水曜は12時まで、月・火・金・土曜の9:00~12:00は手術)
- 休診日 :木・日・祝日
- 所在地:大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル5階
- アクセス:北新地駅 徒歩4分/谷町線 東梅田駅 徒歩5分
- 電話番号:06-6232-8601
坂田血管外科クリニック
- 診療時間:月火水金土…14:00~18:00
- 休診日:木・日・祝日
- 所在地:大阪市中央区高麗橋1-7-3 北浜プラザ3階
- アクセス:地下鉄堺筋線 北浜駅 徒歩1分
- 電話番号:06-6121-2368
大阪のクリニックを治療数で比較
大阪で日本脈管学会の脈管専門医かつ、血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍するクリニックのうち、対応できる治療の種類が豊富な3院を厳選しました。
クリニック

https://www.umeda-vvc.com/
- 対応できる
治療法 - 6/7種類
治療
手術
tel 06-6232-8601
クリニック

https://sakataclinic.com/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6121-2368
クリニック扇町

http://radio-gazo.jp/
- 対応できる
治療法 - 5/7種類
治療
手術
tel 06-6311-7500
下肢静脈瘤治療の期間:治療法によって異なるため、クリニックにお問い合わせください。
下肢静脈瘤治療の費用:治療方法や自由診療および保険診療などで変わってくるため、クリニックに直接ご相談ください。
下肢静脈瘤治療のリスク:しびれなどの「神経障害」や、皮膚熱傷や深部静脈血栓症が発生する可能性もあります。それ以外にも、治療方法により異なったリスクや副作用が生じるおそれがありますので、クリニックの担当医師にしっかり確認をしたうえで、治療を受けることを推奨します。
また、当サイトでは、「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会(旧:下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会)」の実施医または指導医と認定されている医師のことを下肢静脈瘤の専門医と定義しています。